1660311889763

10両編成、8両編成を中心に、最短2両編成まで様々な長さの編成が走る京王線。中には別々の編成を2本繋いだ、二層建と呼ばれる編成もあります。この二層建編成はどのような組み方があるのでしょうか。

1660311886469

最も定番なのは新宿方に4両編成、京王八王子方に6両編成を繋いだ10両編成です。小田急電鉄や東武鉄道など、様々な路線で見られる組成方法です。京王線では7000系と8000系がこの組成をしています。8000系については中間先頭車の完全中間車化が行われましたが、検査や管理などは引き続き別編成扱いとしているという資料もあるそうです。なお、過去には逆パターンの組成もあり、新宿方に6両編成、京王八王子方に4両編成を繋ぐ時期もありました。

1660311862254

続いては、新宿方に2両編成、京王八王子方に8両編成を繋いだ組成です。現在は7000系の7421F〜7425Fに、9000系の9701F〜9708Fを繋ぐ編成が見られます。近年は朝ラッシュ時の不足編成を補うためや、10両編成が検査等で離脱している時に、ピンチヒッターの様に使われています。過去には7000系同士の編成や、6000系同士、6000系2両編成に9000系8両編成を繋いだ組成も見られました。

IMG_20220320_233711

2両編成と8両編成を繋いだ組成の中で、異色だったのが6000系30番台が絡む時です。6000系30番台の2両編成の新宿方先頭車、デハ6400形は、先頭電動車であり、京王ATSを積むと都営ATCを積むことがスペース的に難しかったため、京王八王子方先頭車のクハ6750形にのみ都営ATCを搭載しました。そのため6000系30番台では新宿方に8両編成、京王八王子方に2両編成を繋ぐのが基本でした。しかし都営新宿線に乗り入れない運用の場合は都営ATCを気にする必要が無いので、新宿方に付くこともありました。

IMG_20220728_185534

2020年まで見られたのが2両編成と4両編成を繋ぐ組成です。高尾線の各停運用で見られた他、過去には新宿でも見られたことがあったそうです。現在は6両編成の定期運用がないことから、見られなくなっています。

IMG_20220721_204818

最後に、新宿方に2両編成、京王八王子方に6両編成を繋いだ8両編成を紹介します。主に8両編成の不足時や、2両編成や6両編成の走行距離の調整などを目的に組成されます。7000系のみが使用されており、過去には他形式でも運用があったようです。

IMG_20210606_204205

いかかでしょうか。今回紹介しきれなかった組成として、4両編成を2本繋いだ組成、2両編成を2本繋いだ組成、3両編成と5両編成を繋いだ組成など、まだまだあります。現在よりもっと沢山の種類の組成方法があった頃は、混雑する号車も異なっていたのかもしれませんね。